クラシックギターの弦交換
初めは講師が行います。2~3度目位から自分で挑戦してみましょう。
01.jpg

ダダリオ「プロアルテ」です。他にも「ハナバッハ」「サバレス」「オーガスチン」等が有名。張力はまずはノーマル(ミディアム)をおすすめします。

02.jpg

6本がセットになってパックされているものもあれば、個装のものもあります。弦番号を間違えないようにしましょう。

03.jpg

古くなった弦を全てはずします。糸巻き(ペグ)をゆるめ、穴から弦を抜きます。「ペグワインダー」があると便利です。どちらに回すと緩められますか?

04.jpg

ブリッジ側。ほどいて穴から抜きます。表面板に張り付いている板を「ブリッジ」といいます。象牙・牛骨・樹脂などでできた細い棒は「サドル」です。

05.jpg

弦を取り外したら、掃除のチャンスです。クロス(楽器専用布またはやわらかい布)で拭きましょう。楽器に適したクリーナーやワックスを使ってもよいでしょう。なくても構いません。

06.jpg

指板

07.jpg

ネック裏

08.jpg

ボディ側面

09.jpg

ナット(ヘッド側の、溝が切ってある白い棒)やサドルが取れることがありますが心配要りません。付いていた時と同じ方向に装着して下さい。

10.jpg

サドル(一般的に、低い→高い:1弦→6弦です)

11.jpg

弦は、外側から内側に向かって取り付けるとよいでしょう(例:1→2→3弦、6→5→4弦)。ここでは、1弦から取り付けます。まず、穴に通します。

12.jpg

先端はこのように…

13.jpg

輪に通して…

14.jpg

もう2回、合計3回輪に通して…

16.jpg

先端をブリッジ側面に固定しながらもう一方の先端(ヘッド側)引っ張り、留めます。これでブリッジ側は完成。

17.jpg

次はヘッド側。弦をローラー(穴の開いた白い部分)の穴の上から下へ通します。

18.jpg

先端はこのように…

19.jpg

2~3度ひねります。ひねったら、弦をしっかり引っ張って、指板上にたわみがないようにします。ゆるゆるの状態から巻き始めると、伸びしろが多く、音程の安定に時間がかかります。

20.jpg

巻きます。巻く方向を間違えないように。1弦は、穴の外側に巻いていきます。「かた結び」する人もいますが、図のようにして取れてしまうことはないし音程も問題ありませんので、私はこのようにしています。

21.jpg

ブリッジ側。2弦は1弦と同じ留め方です。

22.jpg

ブリッジ側の3~6弦はこのように留めます。1~2弦との違いに注目して下さい。3~6弦も1~2弦のようにねじる留め方もあります。弦の太さや音質の違いなどにもよりますので、何度か経験しながら決めるとよいでしょう。

23.jpg

1弦が穴の外側に向かって巻いたのに対し、2弦・3弦は、穴の内側に向かって巻いていきます。これで高音側は終わりです。

24.jpg

次は低音弦。6弦から張ります。メーカーや商品により低音弦の両端に差があります。一方は固く(右)、一方は巻きがあまく柔らかい状態(左)。しっかり結びつけるために、固い方をブリッジ側に留めることをおすすめします。

26.jpg

ブリッジ側の先端は、画像にように1cm程を曲げてクセ付けしておきます。

27.jpg

クセ付けした側を穴に通して…

28.jpg

輪を作って…

29.jpg

クセ付け部を角に当て、側面に弦を留め、しっかり引っ張ります。

30.jpg

これはNG。上面に留めるとすぐ取れてしまいます。

31.jpg

ヘッド側です。弦を穴の上から下へ通します。

32.jpg

2~3度ひねって、巻きます。巻く方向を間違えないように。やはり、弦をしっかり引っ張って、指板上にたわみのないようにします。

33.jpg

1・6弦は穴の外側に、2~5弦は穴の内側に向かって巻いていきます。これで弦は互いに干渉しません。調弦し、1日後に全弦ほどいて(!)伸びた分をひっぱって締め直すと弦の安定が早くなります。あんまりぐるぐる巻き付けるのはよくありません。余った弦は雑音の原因となる場合があるので切ってしまいましょう。

34.jpg

再びブリッジ側。結わえた輪の部分を、なるべく詰めておきましょう。伸びしろを減らすためです。

35.jpg

ヘッド側完成図。

36.jpg

ブリッジ側完成図。これで終わりです。何回かやれば慣れます。出来上がったらレッスン時に見せて下さいね。